「風雅乃絵姿~時代衣装変身体験と女一人旅~」と名付けたウェブサイトが時代衣装や民族衣装の衣装体験で目に見える形と言っている位ですので、そう言った衣装の体験の情報を写真を交えて紹介させて頂きたいのですが、その中でも平安装束の衣装体験の写真数がとりわけ多いだけに平安装束の衣装体験を中心的な内容として紹介させて頂きたいと言う事で書き綴っています。(2025年6月20日改訂)
運営者の自己紹介

管理人名・生年月日・性別
香澄真樹那(かすみ・まきな)、1978年2月2日生まれ、女性
趣味:旅行(国内旅行・海外旅行の両方)・写真全般(撮影する側と撮影される側の両方)・時代衣装や民族衣装を着ての着用体験(着る事と持つ事の両方、持つ方に至っては自前の十二単を購入する程の人間に何時の間にかなっています)
このウェブサイトを始める事になったきっかけ
時代衣装や民族衣装の衣装体験の情報のウェブサイトを制作したいと思っていて色々と行動をしていましたが本当は時代衣装や平安装束や民族衣装の衣装体験のモデルとしてはきちんとした方にお願いしたかったのですが、肖像権と言った権利的な面を考慮して惰性的に管理人自身がモデルとなって史実系の衣装体験と創作系の変身体験と色々としているうちに色々な体験をする事となって現在に至る事になりました。
こちらのウェブサイトを始める前、2009年に今は無きYahoo!ブログにブログを開設していてそちらに時代衣装の衣装体験を掲載していたのが全ての始まりになります。 2025年5月に現体制のはてなブログでの運営での体制になりました。 複数のウェブサービスに跨って運営をしていた事もありましたがデザイン性の統一の面とレスポンシブデザインへの対応の為に無料で良い所が無いのかと思って行き付いた先がはてなブログになります。
現在の「風雅乃絵姿~時代衣装変身体験と女一人旅~」と言う名前のウェブサイトを作る前、2016年から2019年まで時代衣装や民族衣装の衣装体験に絡めて情報サイトを運営していましたが、方向性の面で悩みに悩んで更新を休止して一度はウェブサイトを閉鎖する形になりました。 しかしながら時代衣装、とりわけ平安装束に対しての思い入れが未だに強い事と、それらの衣装体験に対しての思い入れが未だに強いと言う事で2020年5月に再度、開設してウェブサイトの形で発信して行く形になりました。
一口に時代衣装や民族衣装と言っても男性用の物と女性用の物で色々な形式があったり、髪形も色々あると言う事でその事も含めて写真を交えて紹介していきます。 時代衣装、平安装束の衣装体験に限って言う場合は野外での撮影も含まれる舞妓や芸妓の変身体験と比べると室内での撮影が基本的な内容になる為空間が狭くて設えも大人しいですが、時代衣装の種類も多々あるのでそれぞれの時代設定の時代衣装を紹介して行く事が出来たらと言う思いがあります。
衣装体験や変身体験の履歴
衣装体験や変身の活動を本格的に始めたのが2009年で、それ以前も時代衣装を着る事はしていたのですがその時には本格的な写真に残そうと言う考えは無かったので、きちんとした写真が残っている物としては2009年1月からになります。 衣装体験の回数としては余りにも多過ぎて全ての物を紹介する事は不可能に近い形になっていますが可能な範囲で紹介させて頂きたいと思います。 こちらのウェブサイトに書いている情報がどれだけ参考資料になるのかは分かりませんが管理人がこのような感じで衣装体験や変身体験の活動をしているのかと言う事が分かって頂けると幸いでございます。

そして、現在は
私の衣装体験や変身体験の活動ですが、平安装束やその他の時代設定の衣装、舞妓、太夫や花魁、民族衣装、洋装のドレス、さらには合成変身写真と言う感じで多岐に渡っていますが、平安装束の衣装体験の活動は長く続けて行きたいと思っています。 平安装束の衣装体験は色々な物を体験しましたが願わくば全制覇したいと言う感じでしょうか。 今までは余り取り組んでいなかった男装の衣装体験もしていきたいと言う考えはあります。 2024年のNHK大河ドラマが「光る君へ」と平安時代の題材の物になっていましたが、ドラマに登場をするような衣装も体験したいと言うのあります。 平安装束と言う意味では物具装束の衣装体験もしましたが、五節舞の装束やその他舞楽系の装束は体験していない物もありますので着てみたい衣装を伝えて再現をして頂こうと思っています。 特殊な設定の衣装を追い求めていると無限大ですがそう言った物も体験してみたいです。